稲作 田植え 体験や自然農を学べる 農に学ぶ 環境 教育 ネットワーク 寺家ふるさと村: 2012年10月アーカイブ

トップ > 2012年10月アーカイブ
10月28日(日)10:00?11:00小雨の中1時間で稲刈りを終了しました。子どもたちも一生懸命頑張りました。お疲れさまでした。みんなで作ったお米は、11月25日の収穫祭で持ち帰りできます。お楽しみ
【番組放送日変更のお知らせ】   ※番組放送日が24日(水)から25日(木)に変わりました!   「農に学ぶ。」がNHK総合の「暮らし☆解説」という番組に取材されました。 番組のテ
「農に学ぶ。」がNHK総合の「暮らし☆解説」という番組に取材されました。番組のテーマは"農ある暮らし"にひかれる都会人をテーマに代表・木村の農や自然に対する思いや援農ボランティアについてのインタビュー
健康な土づくりは、環境づくりに繋がる農に学ぶ。の「農」について少し詳しい話しをしてみたい。  農に学ぶということは、言い換えれば自然に学ぶということで、自然から離れていく慣行農法から学ぼうと
里地・里山と、谷戸田・谷戸山。 一般的な総称としての里地・里山に対して、その地形や形状から谷戸田・谷戸山と言われる箇所がある。同じ「寺家ふるさと村」と呼ばれる場所でも、横浜市側のふるさと村を里山とすれ
横浜市と川崎市、町田市にまたがる寺家の里山横浜市民でも、寺家ふるさと村を知らない人が意外と多い。最近は隣接する町田市三輪町(三輪緑山)に都心から転居して来た人が、ふらっとこの地を訪れ、こんな処があった
真理の海の中を泳ぐ喜び 当サイトでもコラム「木村広夫の自然農講座」も、始めてから一年以上が過ぎた。このコラムはタイトルからして自然農の「How to」ものであると思われがちだったため、もっと詳しく具体
品を失った現代人  かつて、テレビが急速に普及した1960年代に、評論家の大宅壮一氏が「一億総白痴化』という言葉を用い、それが大流行したことがある。それからずいぶん時が経つが、今の日本人は、
農に学ぶ。とは?なぜ今、自然農なのか...この表題は、今年2月にNPO法人農に学ぶ環境教育ネットワークが主催したシンポジウムに先駆け、農に学ぶ。の紹介を兼ねたパネル展示で掲げたテーマだった。 農に学ぶ