「ディキャンプ」の2日目は、快晴でした。結構な大人数になりましたが、混乱なく無事に終了することができました。盛りだくさんのプログラムでしたが、参加者の皆さまに満足していただけたようです。
■日時
8月23日(日)、9時30分-15時
■場所
NPOどんぐり農園
■参加者数
24世帯、大人41名、子ども17名、乳幼児8名。
■プログラム
●9時30分-45分、「集合&受付」。
●9時40分-10時、「本日よろしく」&「歌と手遊び(五感教育研究所の高橋氏)」。
●10時-11時、里山の材料で作る「工作体験」(五感教育研究所の高橋氏)、「しゅろのほうき」を作ります。
●11時-13時、「自然農のお米・野菜の昼食」
◆はんごうご飯(ご飯焚きコンテスト) ◆夏野菜の煮込み ◆お漬物
●13時-15時、「太鼓体験」&「歌とおてて遊び(五感教育研究所の高橋氏)」「田んぼの様子」。
■参加者アンケート結果
●参加理由
「NPO農に学ぶ」に関心があった(18%)、自然農に関心があった(59%)、今回の内容に関心があった(71%)、その他(18%「柿生・鶴川近郊での良い衣食住ネットワークに関わりたいと思ったので」「活動趣旨が素晴らしく」)
●感想
とても良かった(82%)、やや良かった(18%)
●活動時間
ちょうど良かった(94%)、やや長かった(6%)
●参加費
安い(41%)、やや安い(18%)、ちょうど良かった(35%)
●良かった活動
工作体験(82%)、自然農の昼食(100%)、ご飯焚きコンテスト(59%)、歌&手遊び(29%)
●今後の参加希望活動
米を作ろう(稲刈り10月、59%)、収穫祭(11月、88%)、コンサート(11月、65%)、シンポジウム(12月、18%)、その他(実施されたら参加したい活動、24%、「味噌作り、梅干作り」「スモーク」「自然体験全般」「『奇跡のりんご』著者、木村秋則さんを招いて講演会や勉強会」)
これらのアンケート結果等は、今後の「農に学ぶ」の活動の参考とさせていただきます。
誠にありがとうございました。
高ちゃん先生の歌と手遊び。
いつも子どもたちに人気です。もちろん、お母さんたちにも。
しゅろのほうき作り。
長-いテーブルがいっぱいになりました。
昼食は、はんごうご飯作りに挑戦。
悪戦苦闘の時間が続きました。
かまどの材料や薪集め、火おこし。
かまどの形も個性的なものばかり。
子どもたちも率先して手伝ってくれました。(多少、気まま、でしたが)
昼食の準備風景。
遠くに見えるのが、前日作ったかかしたちです。
トマトがいっぱい入った、イタリアン風スープ。
見事なまでに完食されました。
田んぼの様子を、みんなで見ました。
稲刈りの足音が聞こえてきました。(焦り)
当日協力いただいたスタッフの方に、太鼓体験で盛り上げていただきました。
子どもたちは、太鼓に合わせて、楽しそうに竹を叩きまくっていました。
片付け、解散後、スタッフとしてお手伝いいただいた会員さんたちと、コーヒーをゆっくり飲みました。
自然と「農に学ぶ」の活動の話になりました。
活動終了後、ゆったりとした気分で、こういう時間を持つことの大切さを痛感しました。
皆さん、ありがとうございました。