【谷戸田サポーター制度】の新企画
"鍬(くわ)一本の米作り"講座受講生募集!※平日のみの稲作講座です。シニア歓迎!
美しい里山での農耕。それは古から続く農業の原点でもあります。
トラクターやコンバインなどの大型機械に頼らず、しかも農薬や科学肥料も使わず、
自然の力を借りた正に"鍬一本"でおこなう稲作体験。
毎回の実技だけでなく座学もしっかり折り込んだ充実の14回講座を開催いたします。
農作業だけでなく里山保全作業も学んでいきます。
寺家ふるさと村という都市近郊に残された貴重な里山で一緒に美味しいお米を作りませんか。
【鍬(くわ)一本の米作り講座の内容】
・講座期間/平成29年3月~平成29年12月
・募集人数/20人
・参加費/年会費一人36,000円 ※参加者は、NPO農に学ぶ。の谷戸田サポーター(賛助会員)になります。
・講座内容/苗作り、田んぼ作り(水路整備・くろ作り・代かき) 田植え、除草、里山整備、稲刈り、脱穀、籾すり ※座学を含み年14回
・実施日/毎回水曜日(原則) ※実施日が変更になる場合があります。
・参加条件/実施日は必ず参加すること。 ※指定された作業日以外の参加は出来ません。
・実施体制/事務局より月間スケジュールをメールで配信。(参加の可否を前日までにご連絡ください。)
・作業時間/9:30集合~昼食~15:00(作業終了まで) ※作業を始める前にレクチャー有り
※農具関係は事務局で用意します。※座学は寺家ふるさと村四季の家研修室を予定
・持ち物/田靴(長靴は不可)・手袋・帽子・タオル・昼食・飲み物、着替え(任意)
※夏場の作業は熱中症対策をお願いします。
・稲作品種/うるち米「コシヒカリ」
・収穫物の扱い/担当した田んぼで収穫されたお米は、全量提供します。
※最低人数に満たない場合はその限りではありません。
【年間スケジュール】※当日が雨天の場合は予備日を設けます。
第1回 田作り(3/29 田起こし、水路掘り)
第2回 田作り(4/5 クロ切り)
第3回 苗作り(4/12 種蒔き)※座学「鍬一本の米作り」
第4回 田作り(4/19 クロの草刈り、クロ付け)
第5回 田作り(4/26 代かき)
第6回 田作り(5/10 代かき、草刈り)
第7回 田植え、苗取り 5/17
第8回 初期除草 5/24
第9回 除草二回目 5/31 ※座学「鍬一本の米作り」
第10回 里山整備 7/12山の下草刈り
第11回 里山整備、田のヒエ取り 8/8
第12回 稲刈り 9/20
第13回 脱穀 10/4※天候により変更有り
第14回 籾摺り 10/18※座学 まとめ「農に学ぶ。」
★稲作講座説明会/4月16日(日)ふるさと村四季の家研修室10:30~12:00※NPO説明会も同時開催
説明会参加希望者は、info@nounimanabu.net にメールで直接申込むか、下記の申込みフォームからお申込みください。(〆切4/15)