2012年10月

足元の土を意識することから始まる環境づくり

健康な土づくりは、環境づくりに繋がる  農に学ぶ。の「農」について少し詳しい話しをしてみたい。  農に学ぶということは、言い換えれば自然に学ぶということで、自然から離れていく慣行農法から学ぼうとするものではない。自然に則 […]

続きを読む
里山の再生は、農の再生から

横浜市と川崎市、町田市にまたがる寺家の里山  横浜市民でも、寺家ふるさと村を知らない人が意外と多い。最近は隣接する町田市三輪町(三輪緑山)に都心から転居して来た人が、ふらっとこの地を訪れ、こんな処があったのかと、ファンに […]

続きを読む
ひとつながりの自然、ひとつながりの地域社会

里地・里山と、谷戸田・谷戸山。  一般的な総称としての里地・里山に対して、その地形や形状から谷戸田・谷戸山と言われる箇所がある。同じ「寺家ふるさと村」と呼ばれる場所でも、横浜市側のふるさと村を里山とすれば、町田の三輪町側 […]

続きを読む
人のための農法、農のための農法。

品を失った現代人  かつて、テレビが急速に普及した1960年代に、評論家の大宅壮一氏が「一億総白痴化』という言葉を用い、それが大流行したことがある。それからずいぶん時が経つが、今の日本人は、益々その度を増している感がある […]

続きを読む
あらゆる生命と「共存共栄」の年。その一歩へ...

農に学ぶ。とは?なぜ今、自然農なのか...  この表題は、今年2月にNPO法人農に学ぶ環境教育ネットワークが主催したシンポジウムに先駆け、農に学ぶ。の紹介を兼ねたパネル展示で掲げたテーマだった。  農に学ぶ。は、自然農を […]

続きを読む
使然(しからしむる)の時代から、自然(おのずからしかり)への転換

真理の海の中を泳ぐ喜び  当サイトでもコラム「木村広夫の自然農講座」も、始めてから一年以上が過ぎた。このコラムはタイトルからして自然農の「How to」ものであると思われがちだったため、もっと詳しく具体的な事例を含めた記 […]

続きを読む