8月22日、「ディキャンプ」の1日目は、曇り時々晴れの少し蒸し暑いでした。参加者数は、2日目より少なかったのですが、その分、皆さんとじっくりお話ししながらプログラムを進められました。
■日時
2009年8月22日(土)、9時30分-15時
■場所
NPOどんぐり農園
■参加者
14世帯、大人18名、子ども6名、乳幼児5名。
■プログラム
●9時30分-45分、「集合&受付」。
●9時40分-10時、「本日よろしく」&「歌と手遊び(五感教育研究所の高橋氏)」。
●10時-11時、「里山自然散策(畑・田んぼの様子)」
●11時-12時、里山の材料で作る「工作体験」(五感教育研究所の高橋氏)、「じーじーぜみ」を作りました。
●12時-13時、「自然農のお米・野菜の昼食」
◆かまどご飯 ◆夏野菜の具沢山お味噌汁 ◆お漬物
●13時-15時、「かかし作り」、オリジナルな「かかし」を作り、どんぐり農園内に設置しました。
■参加者アンケート結果
●参加理由
「NPO農に学ぶ」に関心があった(17%)、自然農に関心があった(33%)、今回の内容に関心があった(33%)、その他(33%「こどもが自然に親しんでくれるといいなと思ったので」)
●感想
とても良かった(100%)
●活動時間
ちょうど良かった(100%)
●参加費
安い(50%)、ちょうど良かった(33%)
●良かった活動
歌&手遊び(67%)、里山自然散策(67%)、工作体験(83%)、自然農の昼食(100%)、かかし作り(67%)
●今後の参加希望活動
米を作ろう(稲刈り10月、67%)、収穫祭(11月、67%)、コンサート(11月、17%)、シンポジウム(12月、33%)、その他(実施されたら参加したい活動、33%、「自然と触れ合う遊び」「秋にディキャンプ再実施」)
丁寧なアンケートへのご回答、ありがとうございました。
高ちゃん先生の植物のお話。
どんぐり農園に、この時季、生えいてる植物だけで、たくさんありました。
1ヶ月ちょっと前に植えた、畑の大豆。
成長具合を聞きながら、観察しました。
蒸し暑い日でしたが、タープの下で涼みながらの昼食。
ご飯を炊く薪がしけっていて、ちょっと時間がかかってしまいました。
この漬物だけで、1・2杯ご飯を食べていた方も。
子どもたちにも人気でした。
昼食後は、かかし作り。
後半、子どもたちは畑や田んぼの周りで、虫取り大会。
大人の方が中心になって仕上げていただきました。
(もちろん最後まで作ってくれた子どもたちもいました)
作ったかかしの前での記念撮影。
やっぱり、かかしは、田んぼが似合います。
じゃーん!どんぐり農園に5体のかかし。
作っている最中、特に前半は、こんなにも姿・形の違うかかしになるとは思ってもみませんでした。
作った人たちの個性というか、気持ちを感じられる仕上がりでした。
最近は、寺家ふるさと村でも、あまりかかしを見なくなりました。
ちょっと離れたのぼりとかを片付け、どんぐり農園に戻って見た感想。
ここで活動している人たちのことを、垣間見た気がしました。
どんぐり農園に、また少し、魂が入ったようです。
1日目は、こじんまりとした規模でしたが、参加者の皆さんとより多く会話を交わすことができました。