SATOYAMA - 【toppage】農に学ぶ環境教育ネットワーク 横浜市青葉区「寺家ふるさと村」周辺で活動するNPO法人

トップ > SATOYAMA

SATOYAMA-里山

SATOYAMAイニシアティブとは?

2010年10月、愛知県名古屋市で国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されました。その会議において、熱帯雨林などの原自然を保全するだけでなく、田畑など有史以来人の手が入って維持されてきた自然も含めて、そこで得られる「自然の恵み」を利用しながら持続的に自然と人間が共生できる社会を作っていく「SATOYAMAイニシアティブ」が提唱されました。

この国連が推進するSATOYAMAイニシアティブの狙いは、従来のように保護区域として法的に保全するだけではなく、地域の伝統・文化と科学的な分析を融合させ、「自然の恵み」を持続的に利用しながらその地域だけでなく、各地域の人間の英知を結集して世界規模で自然と共生した社会を目指していくことにあります。

農耕を中心とした人間の営みと多様な生物の生息環境の両方を支えてきた日本の「里山」が、持続的な自然資源の管理方法としてのモデルに選ばれました。もはや「里山」は日本だけでなく、"SATOYAMA"として世界的に知られる存在となってきています。

NPO「農に学ぶ。」はこのように国際的に評価された日本の里山の持つ新しい価値観を地域に広げ、住宅地の真ん中に奇跡的に残されたこの里山を世界にも発信し、永続的にこの里山環境が残されていくような仕組みを提案していきます。

「農に学ぶ。」が目指すモニタリング体制とは? 『3つの柱』

この里山の最大の特徴は都心から数十分のところにある都市型里山ということです。周辺は住宅や様々な公共施設に囲まれており、様々な利害を持った人間が暮らしています。現にこの里山の一部が町田市により都市公園化されようとしている現状からも見ても、今後の人間の起こす様々な行動がこの里山に何らかの影響を与えることは避けられない事実です。

このような状況の中でこの里山が100年、200年と残されていくためには、人間と同じようにこの里山の健康状態も定期的に観察(里山診断)し、健康回復プログラムに沿った健康管理を地域住民・活動団体・行政等が協働して実施し、その結果(データ等)を国内外の専門家等に適時に提供し、改善策を検討できる総合的な「モニタリング体制」がこの里山を永続的に残すために不可欠な基盤となります。